リスクナシの環境ナシ問題

このエントリーをはてなブックマークに追加

世の中には色んなトラブルやら事故やらリスクが伴います。環境リスクもこれまた重要な問題のひとつです。普段の日常生活でリスクが全く伴わないってことないと思います。ただ道を歩いているだけでも交通事故に遭遇する人は年間でも2万人はいるわけですから。普段使っている電気やガス、水道などやインフラだって、それが作られ運ばれてくるまでに、様々な環境汚染や環境リスクを発生させています。僕らの生活はそういったリスクを知ってわかっていながら、そのベネフィットを無意識でも意識しても使って生活しているのではないのでしょうか。このリスクに過敏に拒絶して究極のゼロリスクを求める現代のあり方にこそリスクがあるようにも思えます。

東京電力の福島第一原子力発電所事故によって必要となった放射線の汚染の除去に対しても限りなくゼロを求めたのではないでしょうか。まぁとてつもない多角的な災害でしたから仕方がないのかもしれませんが。でも当初の放射性被爆量は初動対処が功を奏し低かった。ですが避難した人たちの生活していた区域での除染と帰還は遅れに遅れてしまった。そして多くの人達が何年も帰還を待たされ、これまた復興を遅くらせてしまったのも潔癖といえるまでの国と行政が持つノロマな政権が持つリスク感覚ではなかったのではないか。

国際放射線防護委員会や国際原子力機関などの提案した数値に盲信し、現地の医学従事者による意見はあまりマスメディアでも取り上げることはなかった。放射線被ばくによって癌発生率がわかるレベルではないとの見解や、これが原因で癌が増えたとは証明できないレベルの放射線量だという声は多かった。ある程度の放射線リスクを受容してもらうということが必要だなわけですが、国や関係者は誰もそれを唱えることはなかった。限りなくゼロでないと誰もが口を揃えてったわけです。生きていれば少々のホコリは体につく。潔癖なまでのリスクゼロ信仰が環境問題をわけがわからなくして異常なまでにお金がかかる事業を増やしているのではないでしょうか。どんなことにもリスクは伴う。もうちょっと図太く舵取りすることがこの世の中には必要ではないのかなと思う今日この頃です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です